この記事はプロモーションが含まれています。

緑茶を粉末でコスパ良く ツインバード緑茶美採 口コミ&レビュー  

生活家電
DSC_0220
スポンサーリンク

毎日飲む緑茶も節約したいな‥。
何かいい方法がないかな…。

こんにちは!
萌子です!

本日は、緑茶をコスパよくいただく方法
節約ができる家電をご紹介します。

私は3年前から本格的に節約を始め、
緑茶を粉末にして頂いています。

本当に、ものすごく節約できています。
ツインバードの緑茶美採を購入したころはまさかこんなに節約できるとは思わなかったほど優れものです。

それではご案内します!
どうぞ~。

スポンサーリンク

ツインバード 緑茶美採 商品仕様

サイズ 約 98 × 115 × 155 mm
重さ 本体のみ:730g
付属品含む:7670g
電源 AC 100 V 50 – 60 Hz
消費電力 55W
回転数 約 28000 rpm
所要時間 こまかい:約 70 秒、あらい:約 3 秒
最大調理量 約10g
コードの長さ 約1.4m
付属品 レシピブック
粉末緑茶保存缶
ブラシ
スプーン

ツインバード 緑茶美採 口コミ

残念な口コミは、ほとんど見られませんでした。
手間がかかるけれどおいしくできるから使っている。
茎が残るとのコメントが見られましたが、私は、荒い茶葉の時もきれいに細かく挽くことができました。

それでは、良い口コミをご紹介します。
・本当にびっくりするほど細かくできる
・おいしくいただいている
・安全装置が万全で助かる
・ポチポチしょっちゅう使っている
・お菓子作りのために購入した
・良い買い物をしたと思っている
・とれもよい商品だ

すごく人気で、ツインバード公式(アウトレット)では、ランキング1位を獲得しているんですよ。

私も重宝しています。
今はお高くなりましたが、本当によい買い物をしたなあ、と思っています。

ツインバード 緑茶美採 レビュー

私の使っている緑茶美採です。

DSC_0211

下図は、
本体のふたを取り外したときの画像です。
左側から1番上のふた、ブラシ、内ふた、
それから本体です。

 

下図は、本体を上から撮影した画像です。
緑茶を金具の下に収まるように、
最高10gまで入れます。

DSC_0217

 

 

 

 

 

下図のようにブーメランのような金具を覆うほど緑茶を入れないように気を付けましょう。
故障の原因になります

黄緑色の内蓋をしっかりはめます。

DSC_0219

それから、一番上のふたをしっかり回しながらはめます。

DSC_0220

挽き方のつまみをお好みのところに合わせて、
切/入りボタンを押します。

できた粉末を付属している缶に保存します。
丁寧に静かに、ミニブラシで粉末を缶に入れます。
手間なようですが、結構楽しいです。
面倒くさがりの私がはまっているくらいですので、飽きっぽい方、細かい作業が苦手な方も大丈夫です。

どのくらい節約できるの?

私は、月に1度、ツインバードのお茶ひき器「緑茶美採」で緑茶を粉末にしています。
2回、つまり10gを2回粉末にしています。

日に1度昼食の時に緑茶を飲むのですが、茶葉20gで1か月持ちます。

粉末にする前は、毎月スーパーで、百グラム600円のお緑茶を購入していました。
緑茶を粉末で戴くようになってからは、
緑茶は年に2度購入するだけになりました。

ツインバードの緑茶美採を購入してからは、
年間約7,200円だったの支出が、
約1,200円で済むようになりました。

(私は、朝は、パンなので紅茶を、日中と夜は、麦茶を頂いています。)

ツインバードの緑茶美採を購入して本当によかったと思っています。
おすすめですよ!

【節約術】ツインバード 緑茶美採 お茶ひき器でコスパ良く口コミ&レビュー まとめ

本日は、緑茶をコスパよくいただくための家電として、ツインバードの緑茶美採をご紹介しました。

商品仕様や口コミ、私のレビューも画像付きで詳しくご紹介しました。

私は、ツインバード緑茶美採のおかげで、緑茶の買い物支出が6000円節約できています。

私は、昼食時に緑茶を頂いています。
朝は紅茶、日中は主に麦茶を頂いています。
麦茶にしたことも節約に貢献していますが、
ツインバードの緑茶美採によって、
緑茶をコスパ良くいただけることは、何よりも大きな喜び、収穫です。

読者のあなたにも、緑茶をおいしく節約していただきたいと思います。

この記事が、あなたにとって、節約のお役に立てましたら嬉しいです。

ツインバード緑茶美採葉こちらからご覧いただけます↓

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

その他のコスパ良い家電はこちらから↓
宅配ピザが最後まで熱々!サンコー保温プレート(Sサイズレビューあり)

生活家電
スポンサーリンク
イチオシ家電ブログ