コードレス掃除機はどれがいい?
コードレス掃除機って必要?
こんにちは!
萌子です!
紅葉の美しい季節となりましたー。
さて、本日は、コードレス掃除機のお買い物について、
家電の大手パナソニックの最新機種4種をご紹介します。
ちょっと使いたい時に、さっと手に取れるコードレスステイック掃除機は便利なんです。
とにかく使い勝手が良いのは、ありがたいですよね。
私は、20年近く前に初めてサイクロン式のコードレスステイック掃除機を購入しました。
壊れてしまったので、5年ほど前に、集塵ボックスが紙パックタイプのコードレスステイック掃除機MC-PBP101Jを購入しました。
納戸を開けて、掃除機を運んでしゃがんで、コードを引っ張り出して電源にさして・・・、というのがストレスでMC-PBP101Jを購入しました。
交流式の掃除機も勿論持っていますが、コードレスステイック掃除機ばかり使っています。
この記事は、新しくコードレスステイック掃除機を購入したい方、買い替えたい方、
「コードレスステイック掃除機を買いたいけれど、交流式の掃除機もあるからコードレスステイック掃除機を購入するのは無駄かしら?」とお悩みの方のお役に立てます。
それではご一緒に見ていきましょう!
パナソニックコードレス掃除機4機 商品仕様比較表
10月25日発売
11月25日発売
機種名/ 比較項目 |
10月25日発売
|
11月25日発売MC-SB53K |
10月25日発売
|
11月25日発売MC-SB33J |
サイズ | 253×193×1130mm | スティック時: 幅213×奥行き178×高さ1102mm本体: 幅88×奥行き162×高さ431mm |
220×193×1124 | スティック時: 幅220×奥行き168×高さ1093mm本体: 幅88×奥行き162×高さ431mm |
重さ | 2.0kg | 1.5kg | 1.7kg | 1.3kg |
電圧 | 100V~240V 50~60Hz |
100V~240V 50~60Hz |
100V~240V 50~60Hz |
100V~240V 50~60Hz |
電力 | 150W~10W | 16.5V(0.7A) 消費電力:充電時11W |
150W~10W | 16.5V(0.7A) 消費電力:充電時11W |
充電時間 | 約3時間 | 約3.5時間 | 約3時間 | 約3.5時間 |
持続時間 (フル充電時) |
HIGH: 約 6分 AUTO:約28分 LONG:35/85分 |
HIGH:約6分 AUTO:約10~15分/約15~30分 |
HIGH: 約 6分 AUTO:約28分 LONG:35/85分 |
HIGH:約6分 AUTO:約15分/約30分 |
電源方式 | リチウム電池 | リチウム電池 | リチウム電池 | リチウム乾電池 |
集塵方式 | サイクロン方式 | サイクロン方式 | サイクロン方式 | サイクロン方式 |
集塵容積 | 0.17L | 0.15L | 0.17L | 0.15L |
運転音量 | 69~63db | 69~63db | 69~63db | 69~63db |
機能 | ・絡まらないノズル ・ハイパワーノズル ・特殊加工ローラー ・壁際集塵OK |
・絡まらないノズル ・ハイパワーノズル ・特殊加工ローラー ・壁際集塵OK |
・ハイパワーノズル |
・ハイパワーノズル ・特殊加工ローラー ・壁際集塵OK |
ごみ捨て | ワンタッチで簡単ゴミ捨て | 集塵ボックスを本体から外してから捨てる | ワンタッチで簡単ゴミ捨て | 集塵ボックスを本体から外してから捨てる |
お手入れ | 集塵ボックスは、 水洗いする。24時間自然乾燥させる。 ※ドライヤーなどで乾かさないこと。 |
集塵ボックスは、 水洗いする。24時間自然乾燥させる。 ※ドライヤーなどで乾かさないこと。 |
集塵ボックスは、 水洗いする。24時間自然乾燥させる。 ※ドライヤーなどで乾かさないこと。 |
集塵タンクはゴミ箱に処理後、水洗いする。
24時間自然乾燥させる。 |
コードの長さ | 1.5M | 1.5M | 1.5M | 1.5M |
備考 | 付属品:
ふとん清潔ノズル, |
付属品:
ふとん清潔ノズル, |
付属品:
ふとん清潔ノズル, |
付属品:
ふとん清潔ノズル, |
4機を比較しての考察
違う点は、サイズ、重さ、消費電力、充電時間、連続運転時間、ごみの捨て方、付属品でした。
同じ点は、電圧、電源方式、コードの長さ、運転音量、集塵ボックスのお手入れ方法、です。
サイズや重さは、若干の違いです。
10月25日発売MC-SB85Kの方が、11月25日発売MC-SB53Kよりも、
幅約4センチ奥行き約2センチ高さ約3cm大きいです。
(10月25日発売MC-SB85K)2㎏⇔1.5kg(11月25日発売MC-SB53K)
(10月25日発売MC-SB65J)1.7kg⇔1.3kg(11月25日発売MC-SB33J)
注目すべき大きな相違点は、充電時間、ごみ捨て方、運転持続時間です。
10月25日発売の2機は、11月25日発売される2機よりも
充電時間が30分短く、
ごみの捨て方がワンタッチで簡単にでき、
連続運転時間が、最長85分まで使えます。
絡まらない機能が搭載されているのは、10月25日発売MC-SB85Kと、11月25日発売のMC-SB53ノ2機です。
絡まらない機能が搭載されている2機で比較しましょう。
10月25日発売のMC-SB85Kの方が、11月25日発売のMC-SB53よりも、
「500g重い・サイズもやや大きい・ごみ捨てがワンタッチで楽・運転音量は同じ・価格が約2万円高い」
わけです。
私が最初に購入したパナソニックのコードレス掃除機
20年程前に、サイクロン式のコードレスステイック掃除機を購入しました。
ブルー色で、おしゃれでした。
集塵ボックスが、下方についている構造で、取り外すのは楽ですが、はめるのが難しかったです。
購入後3年目となったときから、囚人ボックスをはめるのが大変だったので、次第に使わなくなってしまいました。
集塵ボックスは、灰色のマットのようなふたを境に本体とつながっていました。
蓋についたがなかなか取れませんでした。
やっとごみを取り払い、洗うのですが、なかなか乾きませんでした。
気温が低い時は、乾かすのに1週間ぐらいかかりました。
蓋をセットして、本体に集塵ボックスをはめるのがまた大変でした。
ついに充電しても、動かなくなりました。
5年程前にMC-PBP101Jを購入する際に、電気屋さんに引き取っていただきました。
Brunoサイクロン式コードレスステイック掃除機の写真はございません。
又、パナソニックのホームページにも、掲載されていませんでした。
私が後ほど、イラストを書いて、掲載したいと思いますので、お待ちください。
私が使用中の紙パックタイプ式コードレス掃除機について
サイクロン式に凝りて、5年程前に紙パックタイプのコードレスステイック掃除機MC-PBP101Jを購入しました。
交流式の掃除機を使っていたので、コードレス掃除機を購入するまで2年悩みました。
日常生活が忙しくなるにつれ、納戸から掃除機を運んで、しゃがんで電源を挿し・・・というのがつらく思われるようになりました。
「今日は疲れたから掃除機掛けない!」日が増えるのも、日々の悩みでした。
ちょうど、電気屋さんが持ってきてくださった新商品展示会のチラシに、紙パックで色や形もよいコードレスステイック掃除機が掲載されていたのを見て、価格が高すぎなければ購入しようとすぐ、電気屋さんに電話をかけました。
確か、お値段は、3万から5万円くらいだったと思います。
電気屋さんはびっくりして「えっ!?池田さん、ご覧にならなくって大丈夫ですか?展示場に来てくだされば使って試せますよ?」と聞かれました。
展示会の日は都合が悪いこと、絶対良い商品だと確信していることをお伝えして注文しました。
良いお買い物をしたと思っています。
現在も気持ちよく使っています。
MC-PBP101Jと今秋発売4機との比較表
機種名/ 比較項目 |
筆者使用中
|
10月25日発売
|
11月25日発売MC-SB53K |
10月25日発売
|
11月25日発売MC-SB33J |
サイズ | 252×153×1160 mm |
253×193×1130 mm |
213×178×1102 mm |
220×193×1124mm | 220×168×1093 mm |
重さ | 2.3kg | 2.0kg | 1.5kg | 1.7kg | 1.3kg |
電圧 | 100V~240V 50~60Hz | 100V~240V 50~60Hz | 100V~240V 50~60Hz | 100V~240V 50~60Hz | 100V~240V 50~60Hz |
電力 | 24.5V(1.0A) 消費電力充電時27W |
150W~10W | 16.5V(0.7A) 消費電力:充電時11W |
150W~10W | 16.5V(0.7A) 消費電力:充電時11W |
充電時間 | 約3時間 | 約3時間 | 約3.5時間 | 約3時間 | 約3.5時間 |
持続時間 (フル充電時) |
強 10分 自動30分 |
HIGH: 約 6分 AUTO:約28分 LONG:35/85分 |
HIGH:約6分 AUTO:約10~15分/約15~30分 |
HIGH: 約 6分 AUTO:約28分 LONG:35/85分 |
HIGH:約6分 AUTO:約15分/約30分 |
電源方式 | リチウム乾電池 | リチウム電池 | リチウム電池 | リチウム電池 | リチウム乾電池 |
集塵方式 | 紙パック式 | サイクロン方式 | サイクロン方式 | サイクロン方式 | サイクロン方式 |
集塵容積 | 0.5L | 0.17L | 0.15L | 0.17L | 0.15L |
運転音量 | 67~63db | 69~63db | 69~63db | 69~63db | 69~63db |
機能 | ・絡まらないノズル ・ハイパワーノズル ・特殊加工ローラー ・壁際集塵OK |
・絡まらないノズル ・ハイパワーノズル ・特殊加工ローラー ・壁際集塵OK |
・ハイパワーノズル |
・ハイパワーノズル ・特殊加工ローラー ・壁際集塵OK |
|
ごみ捨て | ふたを開けて 紙パックを取り外して捨てる |
ワンタッチで簡単ゴミ捨て | 集塵ボックスを本体から外してから捨てる | ワンタッチで簡単ゴミ捨て | 集塵ボックスを本体から外してから捨てる |
お手入れ | 集塵ボックスは、 水洗いする。24時間自然乾燥させる。 ※ドライヤーなどで乾かさないこと。 |
集塵ボックスは、 水洗いする。24時間自然乾燥させる。 ※ドライヤーなどで乾かさないこと。 |
集塵ボックスは、 水洗いする。24時間自然乾燥させる。 ※ドライヤーなどで乾かさないこと。 |
集塵タンクはゴミ箱に処理後、水洗いする。
24時間自然乾燥させる。 |
|
コードの長さ | 1.5M | 1.5M | 1.5M | 1.5M | 1.5M |
備考 | 付属品:
ふとん清潔ノズル, |
付属品:
ふとん清潔ノズル, |
付属品:
ふとん清潔ノズル, |
付属品:
ふとん清潔ノズル, |
MC-PBP101Jの使い方

DSC_0594
左図は、私が現在使用しているコードレスステイック掃除機MC-PBP101Jの画像です。
色は、シャンパンゴールドです。
充電器を差し込んで、壁に立てかけているところです。
壁にピタッとつくシステムは搭載されていませんが、立てかければ倒れません。

DSC_0595
取っ手部分にある操作ボタンを上から移したところです。
フローリングの床は、自動を1度押して掃除機がけをしています。
絨毯の上は、自動を2回押して「強」モードにするか、
「ブラシ回転」モードで掃除機がけをしています。
掃除機を横に倒してブラシの動くのをみるのは面白いですよ🤭

DSC_0598
ブラシを上から移した画像です。ブラシは1つつなぎになっています。
セパレートではないのですが、山形になっていて、髪や長い糸くずなどのごみが
絡まりにくい構造をしています。
ごみの捨て方をご覧いただきます。
下図画像は、コードレスステイック掃除機を横に倒して、背面にある集塵ボックスのふたを開けたところを上から撮影した画像です。

DSC_0599

DSC_0600
左図は、紙パックを少し持ち上げたところです。
画像右下のシールの部分の近くにグレーっぽい厚紙が見えますか?
その厚紙の部分をつまんで引っ張り上げます。
ごみが、あまり溜まりすぎないうちに取り換えることが大事です。
ごみ袋を捨てた後、集塵ボックスにこまかいゴミがこぼれると拭きとる手間が増えるからです。

DSC_0601
完全に紙パックを外した集塵ボックスを上から移した画像です。
画像上部は、集塵ボックスのふた(裏返した画像)です。
それでは、紙パックの取り付け方をご覧いただきます。

DSC_0602
左図の紙パックを使用します。
サイクロン式と違って、毎回有料で購入する手間があります。

DSC_0604
水色のつまみを押します。
見えにくいのですが、水色のつまみの近くと左側の所の隙間に厚紙をはめます。
ペロンと捲れて下がっている半円のゴムのような者は、掃除機本体からゴミが流れてくる
ゴミの口の弁です。

DSC_0603
隙間に厚紙部分を差し込んで、

DSC_0605
完全にはめ込んで、指で紙袋をつまんで広げます。
空気を入れたように膨らみます。
指だけで、特に掃除機本体から空気を吹き込んだわけではないですよ🤭
そしてふたをします。
MC-PBP101Jの使用感について
紙パック式コードレスステイック掃除機MC-PBP101Jは交流式の掃除機に比べて使いやすいです。
充電さえしてあればすぐに手に取って掃除機をかけることができるので、疲れているときも楽に掃除ができます。
掃除機がけをしなかったことのストレスがなくなることが一番の利点です。
充電ですが、初めて使う時は3時間しましたが、2回目の使用からは充電時間1時間くらいで、十分な掃除ができています。
ただ、運転音に関しては交流式掃除機の方が良いです。
コードレスステイック掃除機MC-PBP101Jは、音が大きく、あまりセンスの良く無い音だなあ、と思っています。
交流式の掃除機の音の方が、機械音らしい気がします。
MC-PBP101Jの音は、効果音的な要素があるように思います。
面白い音、あまり好まない音ですが、使い勝手が良いので、まあ、「よし」と思っています。
電源を入れるたびに、笑ってしまいます。
「しょうがないな~😅」という感じです。
交流式掃除機は、なくてはならないものです。
細かな隙間を掃除するとき、じっくり掃除をかけたいとき、ピアノの調律をしていただくときに、必要です。
交流式掃除機と、コードレス掃除機両方あると、便利です。
これから私が新たに買い替える、あるいは買い足すのは、、コードレス掃除機です。
交流式掃除機は、壊れない限り買い替えることはないと思います。
私が交流式掃除機にこだわるのは、やはりパワー、吸引力の点が交流式掃除機の方が強いからです。
今秋の新商品4機種と比較しての考察
もし私が買い足すのであれば、10月25日発売のMC-SB85Kを選ぶと思います。
最高の魅力は、「ワンタッチで楽々ゴミ捨て」できるところです。
その次に、からまないノズル機能が搭載されているところ。
掃除機は、使い勝手の良さが1番大事で、
それには、
掃除機が手に取りやすいこと、
お手入れに手間がかからないこと
をかなえてくれる掃除機でないとなりません。
あとは、運転持続時間もダイン時な購入ポイントです。
30分できれば十分ですし、日々、携帯電話などの利用で充電する行為は習慣化されていますが、
それでも、充電の手間も少なければ少ないほどありがたいです。
充電時間は同じ3時間。
コードの長さも同じ。
今年発売の4機は、私が現在使用しているコードレスステイックMC-PBP101Jよりも、
最高デシベルが2デシベル高い商品です。
どのような音を発するのかが、気になるところです。
「ワンタッチで楽々ゴミ捨て」おすすめです。
パナソニックコードレス掃除機4機種比較のまとめ
本日は、11月25日発売のパナソニックコードレスステイック掃除機MC-SB53KとMC-SB33Jについて、10月25日に発売されたMC-SB85KとMC-SB65Jと比較記事をご紹介しました。
私が、20年程前に、初めて購入したパナソニック製のサイクロン式コードレスステイック掃除機や、5年前から使用しているコードレスステイック掃除機MC-PBP101Jについても比較しました。
サイクロン式のコードレス掃除機は、ブルーのおしゃれな掃除機でした。
1回の充電で25分間持続して掃除ができるかどうか、ぎりぎりでした。
ごみ捨てが一番大変でした。
壊れてしまい引き取ってもらったので、今はありません。
ごみ捨てや集塵ボックスのお手入れの大変さに凝りて、5年前に紙パックタイプのコードレスステイック掃除機を購入しました。
大変重宝しています。
でも、パナソニックのサイクロン式コードレス掃除機が、コンパクトになり、ごみ捨てが楽そうなので、とてもうらやましいです。
あなたのライフスタイルにぴったりな1品をお選びくださいね!
ただいま楽天市場では、11月11日までお買い物マラソンを開催中です。
どうぞお得にお買い物をお楽しみください!
ご注文はこちらから↓
ダイソン?マキタ?どれがいい?コードレス掃除機4社比較記事はこちらから
本日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。